新型クラウンのクロスオーバー 2.5Gアドバンスレザーパッケージの試乗
昨日試乗してきました。
覚え書きで淡々と感想を書いてみようと思います。
------------------------------------------------
2.5Gアドバンスレザーパッケージ
タイヤはダンロップの21インチ
試乗は交通量の多い一般道を10分程度の短時間体験
オーディオオフ
比較対象
220RSアドバンス前期型
19インチのレグノ、タイヤハウスにフォーカルの調音施工と前後にパフォーマンスダンパー、ドアスタビライザーを装着
遠慮せず普段の運転感覚で試乗
車両感覚は220と変わらない感じだけど視界は高く横に並んだ220のルームミラーの高さが235での自分の目線ぐらい
デジタルインナーミラー搭載の車を運転したのが初めてなので老眼と近視があるとピントが合わずに混乱する
その後適切な位置にシートやミラー角度を調整したけど通常ミラーの方が認知しやすいのが意外だった
モーターアシストが効いているのかスッと進み、重たい車だけど軽やかで軽快に走る
アクセル踏み始めはEVモードなのでエンジン音は聞こえないが入ってきたとしても220よりは静か
220前期はモーターアシストが初速+短時間なので、すぐにエンジンが回る
220後期はモーターアシストが強化されてEV走行時間が長くエンジンが回るのがずいぶん後になっていた
シートはボリュームがあって体にフィットするけど張りがあって座面で感じた感覚はアーロンチェアのように
左右で支えられて座面がパンッと張っている感覚
お尻や骨盤に伝わる振動はかなり穏やか
乗り心地の良さはこのシートが影響しているかも?
室内は2段階以上静か
静かなのでロードノイズはそれなりに聞こえるけど反響するような音はない
低速時にモーターのインバーターのヒュルルルルと音は聞こえるがけっこう小さい
歩行者向けのヒュロロロと接近警告音は運転席からは聞こえない
バイパスの継目ではトンッと跨いだ感覚は伝わるけど不快さは感じない
試乗中グッと踏み込んで加速することがなかったのでエンジン音の大きさは体感できなかった
ブレーキで停止時に前後に揺すられる感覚が薄い
220はどんなに丁寧に止まっても前に荷重がかかってから後ろに移動する感覚はなくならないけど
これはブレーキパッドをTOMSのパッドに変えているからかもしれない
235は少し強く踏んでの停車時、前に荷重はかかっても220ほど揺り戻しする感覚は感じなかった
駐車は全周囲カメラがあるので不自由なく、車体が透けるので下まで見えるのが新鮮だった
ハンドルを切った状態でホールドしてリアタイヤの曲がり具合を見たけど運転席からは
強烈に曲がっているようには見えなかった
帰り道は220で同じ道を走ったけど
235より俄然騒がしくて「あれ?この車こんなにうるさかったっけ?」と思えるぐらい
モーター、エンジン音が遠慮なく入ってくる
お尻には路面情報が振動で伝わってくる
ドアスタビライザーと19インチにしたせいなのか?
トヨタが目指した方向なので220後期もすこし穏やかにはなったけど「車との一体感、走るのがたのしい!」を
目指しているので仕方がないし実際に楽しい
直前に運転した235は穏やかで乗り心地がよく「クラウンってこういう感じだよね」と思わせる穏やかで運転しやすい車
210後期のクラウンロイヤルを運転した時の感覚を思い出した
あの時は「クラウンらしい乗り味はこれのことか」と思った
父が乗っていた170クラウンのふわふわした運転感覚は運転しているのに車酔いする感じで好きではなかった
その後自分が運転していた200のアスリートはシャキッとしてとても好印象
210後期のロイヤルのしっかりしているけど適度に柔らかく角のない乗り心地の市街地走行がとても良かった
ディーラーで210を試乗した後200で帰宅するときに「こっちはこっちで良いね」と思えたけど
220と235はシャシーや作りが全く違うので比較の差は大きいけど今回は235の方が良かったと思えた
契約してあるのはRSADだけどハブボルトが問題?そういわれて製造開始がズレた後、しばらく音沙汰がない
公式サイトの岡崎五郎さんの運転動画だけが今知り得る乗り心地の情報
かなり良さそうに思えるけど、今回試乗したGの延長上にある適度に柔らかく乗り心地のよいけど速い車であればとても嬉しい
覚え書きで淡々と感想を書いてみようと思います。
------------------------------------------------
2.5Gアドバンスレザーパッケージ
タイヤはダンロップの21インチ
試乗は交通量の多い一般道を10分程度の短時間体験
オーディオオフ
比較対象
220RSアドバンス前期型
19インチのレグノ、タイヤハウスにフォーカルの調音施工と前後にパフォーマンスダンパー、ドアスタビライザーを装着
遠慮せず普段の運転感覚で試乗
車両感覚は220と変わらない感じだけど視界は高く横に並んだ220のルームミラーの高さが235での自分の目線ぐらい
デジタルインナーミラー搭載の車を運転したのが初めてなので老眼と近視があるとピントが合わずに混乱する
その後適切な位置にシートやミラー角度を調整したけど通常ミラーの方が認知しやすいのが意外だった
モーターアシストが効いているのかスッと進み、重たい車だけど軽やかで軽快に走る
アクセル踏み始めはEVモードなのでエンジン音は聞こえないが入ってきたとしても220よりは静か
220前期はモーターアシストが初速+短時間なので、すぐにエンジンが回る
220後期はモーターアシストが強化されてEV走行時間が長くエンジンが回るのがずいぶん後になっていた
シートはボリュームがあって体にフィットするけど張りがあって座面で感じた感覚はアーロンチェアのように
左右で支えられて座面がパンッと張っている感覚
お尻や骨盤に伝わる振動はかなり穏やか
乗り心地の良さはこのシートが影響しているかも?
室内は2段階以上静か
静かなのでロードノイズはそれなりに聞こえるけど反響するような音はない
低速時にモーターのインバーターのヒュルルルルと音は聞こえるがけっこう小さい
歩行者向けのヒュロロロと接近警告音は運転席からは聞こえない
バイパスの継目ではトンッと跨いだ感覚は伝わるけど不快さは感じない
試乗中グッと踏み込んで加速することがなかったのでエンジン音の大きさは体感できなかった
ブレーキで停止時に前後に揺すられる感覚が薄い
220はどんなに丁寧に止まっても前に荷重がかかってから後ろに移動する感覚はなくならないけど
これはブレーキパッドをTOMSのパッドに変えているからかもしれない
235は少し強く踏んでの停車時、前に荷重はかかっても220ほど揺り戻しする感覚は感じなかった
駐車は全周囲カメラがあるので不自由なく、車体が透けるので下まで見えるのが新鮮だった
ハンドルを切った状態でホールドしてリアタイヤの曲がり具合を見たけど運転席からは
強烈に曲がっているようには見えなかった
帰り道は220で同じ道を走ったけど
235より俄然騒がしくて「あれ?この車こんなにうるさかったっけ?」と思えるぐらい
モーター、エンジン音が遠慮なく入ってくる
お尻には路面情報が振動で伝わってくる
ドアスタビライザーと19インチにしたせいなのか?
トヨタが目指した方向なので220後期もすこし穏やかにはなったけど「車との一体感、走るのがたのしい!」を
目指しているので仕方がないし実際に楽しい
直前に運転した235は穏やかで乗り心地がよく「クラウンってこういう感じだよね」と思わせる穏やかで運転しやすい車
210後期のクラウンロイヤルを運転した時の感覚を思い出した
あの時は「クラウンらしい乗り味はこれのことか」と思った
父が乗っていた170クラウンのふわふわした運転感覚は運転しているのに車酔いする感じで好きではなかった
その後自分が運転していた200のアスリートはシャキッとしてとても好印象
210後期のロイヤルのしっかりしているけど適度に柔らかく角のない乗り心地の市街地走行がとても良かった
ディーラーで210を試乗した後200で帰宅するときに「こっちはこっちで良いね」と思えたけど
220と235はシャシーや作りが全く違うので比較の差は大きいけど今回は235の方が良かったと思えた
契約してあるのはRSADだけどハブボルトが問題?そういわれて製造開始がズレた後、しばらく音沙汰がない
公式サイトの岡崎五郎さんの運転動画だけが今知り得る乗り心地の情報
かなり良さそうに思えるけど、今回試乗したGの延長上にある適度に柔らかく乗り心地のよいけど速い車であればとても嬉しい
グランツーリスモ7 GT7 その5
以前の投稿でペダルを標準のSLペダル以上にアップデートする必要はないかな?と書いておきながら、やっぱり気になっていたのでV3ペダルとオイルダンパー、ブレーキの硬さを変えるMODのセットを買いました。

椅子に滑り止めをそれぞれのコマに使っても場合によってはズレることがあってコーナンの組み立て棚の部材でアングルを組み、コマを引っ掛けたら踏力で後ろに下がらなくなる効果があったのでV3ペダルを購入できると判断しました。
GW前に届いたので休みに入ってから組み込んでみた感想です。
踏みごたえはSLペダルとはかなり違い、アクセルは適度な抵抗がありブレーキはスムーズな抵抗の少し先にさらに抵抗があり、ペダルにモーターを組み込んでいることでガガガガっと振動も演出されます。実車で急停車した時の時のあの感じです。
まず、硬さ調整のMODは必要なかった。普段運転している車のタッチを基準としたらノーマルのままで丁度よい。アクセルはせっかくだからダンパーを組み込んで一番柔らかい数値にしたけど、普段踏みっぱなしのペダルなので足が疲れやすくなるのでつけなくても良かったかも?けど外すのも面倒だしダンパーも馴染んでくるだろうからそのうち慣れるでしょう。とそのままにしています。硬さの違うスプリングが付属していましたが標準の赤いスプリングを使用。
操縦感覚は車のアクセルとブレーキのタッチになったのでコントロールのし易さが格段に良くなったと思います。ブレーキを残す、アクセルを1/4開けるとか微妙な操作がし易い。PS4のパッド操作がPS5のパッド操作に変わったぐらいに解像度が上がったのでV3ペダルはかなり値打ちがあります。
とはいっても座りっぱなしで運転すると運動不足になるので普段は足踏み運動しながらパッド操作でプレイしているので1日ハンコンで遊ぶぞ!な時にしか設置して遊べていないのが現状です。

椅子に滑り止めをそれぞれのコマに使っても場合によってはズレることがあってコーナンの組み立て棚の部材でアングルを組み、コマを引っ掛けたら踏力で後ろに下がらなくなる効果があったのでV3ペダルを購入できると判断しました。
GW前に届いたので休みに入ってから組み込んでみた感想です。
踏みごたえはSLペダルとはかなり違い、アクセルは適度な抵抗がありブレーキはスムーズな抵抗の少し先にさらに抵抗があり、ペダルにモーターを組み込んでいることでガガガガっと振動も演出されます。実車で急停車した時の時のあの感じです。
まず、硬さ調整のMODは必要なかった。普段運転している車のタッチを基準としたらノーマルのままで丁度よい。アクセルはせっかくだからダンパーを組み込んで一番柔らかい数値にしたけど、普段踏みっぱなしのペダルなので足が疲れやすくなるのでつけなくても良かったかも?けど外すのも面倒だしダンパーも馴染んでくるだろうからそのうち慣れるでしょう。とそのままにしています。硬さの違うスプリングが付属していましたが標準の赤いスプリングを使用。
操縦感覚は車のアクセルとブレーキのタッチになったのでコントロールのし易さが格段に良くなったと思います。ブレーキを残す、アクセルを1/4開けるとか微妙な操作がし易い。PS4のパッド操作がPS5のパッド操作に変わったぐらいに解像度が上がったのでV3ペダルはかなり値打ちがあります。
とはいっても座りっぱなしで運転すると運動不足になるので普段は足踏み運動しながらパッド操作でプレイしているので1日ハンコンで遊ぶぞ!な時にしか設置して遊べていないのが現状です。
グランツーリスモ7 GT7 その3





ここのところ毎日起動して中古車とビンテージ車ディーラーをチェックして車を買ってます。
先日やっとビートが入庫したので2台買って、1台はオリジナルのままホイールをブロンズのTE37に交換して昔持っていた仕様にして運転してみました。いやぁ懐かしい。こんなだったなぁ。
カセットデッキとエンジンの回転数に合わせて音量が増える専用オーディオが付いてましたよ。ハンドルはMOMO、シフトはレザーの物に交換したっけ。
通勤や旅行、数か月乗らなかったらヒューエルポンプが壊れて2度交換したりCPUが壊れたりと晩年はトラブルが続いたけど楽しい車でした。2台目は改造専用でニトロとカーボンブレーキ以外は全部いじってみたらとても楽しい車に仕上がって当時できなかった事をゲームの中では色々できてとても楽しいです。
ちなみに運転画面はバンパー位置?の視界で運転しています。運転席は距離感がつかめずぶつかる回数が多い。ハンコンとTVとの距離感や画面の大きさが影響してるのでしょうか。
慣れないといけないけど実際の車の運転席と比べて視界が狭いのがとてもストレスに感じます。
PSVR2ではどんな視界になるのかすごく興味があるので発売が待ち遠しい。
グランツーリスモ7 GT7 その2
GT7は時間を見つけては走ってます。
あれからDDPROを少し調整してペダルプレートとクイックリリースを買い足しました。
クイックリリースは毎回収納時にハンドルは取り外すのだけれど、押し込むのも引き抜くのにも力が必要だしけっこう面倒なんですよね。クイックリリースに交換したらバネの力でシュコッと外れるのがとても楽。それと金属製のハブなのでハンドルとドライブの軸との接点の剛性が上がることはとても重要だと思います。
CLSロードセルキットは取り外して標準のペダルとブレーキに戻しました。圧力センサー式は設定で感度をいじって踏む力が弱くてもブレーキが効きますが、車の運転感覚だとそれなりに踏みますよね?その感覚で運転していると左足が異様にしんどい。
コックピットタイプで設置している人は良いかも知れないけど、コマ付きの椅子だと踏み込む力で椅子が動かないようにガッチリと止める必要があります。僕はそこまでは…と思うようになったので元に戻してしまいました。気軽に走るには標準のセット、5Nm電源のままが一番良いかな、と比較体験したからこそ、そう理解できたんです。
やり込む人はもっと高いV3シリーズを買えば良いと思うし。
ペダルプレートは見た目だけではなくペダル操作のしやすさにも影響が出ます。サーバーメンテでゲームができないのでミュージックラリーで遊んでみた感じはなんかいい感じでした。
DDPROを買う場合は一番安いバンドルセット(5Nm)にクイックリリースを買うのが良いと思います。余裕があればペダルプレートも。ロードセルペダルと8Nmセットは本格的にリアルに近づけたい、パワステの効かない車、路面情報の反動の強さを追い求める人向け。ゲームを楽しみたい、運転を楽しみたい!と思う人にはとっては8Nmのフォースフィードバックを抑え込むのはめっちゃしんどいですよ。
あれからDDPROを少し調整してペダルプレートとクイックリリースを買い足しました。
クイックリリースは毎回収納時にハンドルは取り外すのだけれど、押し込むのも引き抜くのにも力が必要だしけっこう面倒なんですよね。クイックリリースに交換したらバネの力でシュコッと外れるのがとても楽。それと金属製のハブなのでハンドルとドライブの軸との接点の剛性が上がることはとても重要だと思います。
CLSロードセルキットは取り外して標準のペダルとブレーキに戻しました。圧力センサー式は設定で感度をいじって踏む力が弱くてもブレーキが効きますが、車の運転感覚だとそれなりに踏みますよね?その感覚で運転していると左足が異様にしんどい。
コックピットタイプで設置している人は良いかも知れないけど、コマ付きの椅子だと踏み込む力で椅子が動かないようにガッチリと止める必要があります。僕はそこまでは…と思うようになったので元に戻してしまいました。気軽に走るには標準のセット、5Nm電源のままが一番良いかな、と比較体験したからこそ、そう理解できたんです。
やり込む人はもっと高いV3シリーズを買えば良いと思うし。
ペダルプレートは見た目だけではなくペダル操作のしやすさにも影響が出ます。サーバーメンテでゲームができないのでミュージックラリーで遊んでみた感じはなんかいい感じでした。
DDPROを買う場合は一番安いバンドルセット(5Nm)にクイックリリースを買うのが良いと思います。余裕があればペダルプレートも。ロードセルペダルと8Nmセットは本格的にリアルに近づけたい、パワステの効かない車、路面情報の反動の強さを追い求める人向け。ゲームを楽しみたい、運転を楽しみたい!と思う人にはとっては8Nmのフォースフィードバックを抑え込むのはめっちゃしんどいですよ。